【調査の概要】
(調査の目的)
国内の人及び世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的とする。
(調査の対象)
国内に常住するすべての人(外国人を含む)が対象。
実際に住んでいる場所(3か月以上住んでいるか、3か月以上住むことになっている市町村)で回答する。
(調査の時期)
国勢調査は5年毎に実施され、令和2年国勢調査は令和2年10月1日を基準日として実施した。
==注意事項==
(1)出典「令和2年国勢調査結果」(総務省統計局)
(2)八代市のデータが掲載された統計表のみ抜粋
熊本県データ、全国データも併せて掲載
(3)ライセンスは CC-BY

令和2年国勢調査 人口等基本集計 〔令和3年11月30日公表〕
主な内容:男女・年齢・配偶関係,世帯の構成,住居の状態,母子・父子世帯,国籍など
令和2年国勢調査 小地域集計(人口等基本集計) 〔令和4年2月10日公表〕
主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など
R2kokuseicyousa_yatsushiro_syouchiiki_zinkoutou_20220210
(エクセル:910.5キロバイト)
令和2年国勢調査 移動人口の男女・年齢等集計 〔令和4年2月28日公表〕
主な内容:人口の転出入状況
移動人口の男女・年齢等集計は、全ての調査票を用いて、平成27年国勢調査時の常住地(5年前の常住地)と令和2年国勢調査時の
常住地を比較することにより、人口の転出入状況について男女・年齢別等に集計したもの。
R2kokuseicyousa_yatsushiro_idouzinkousyukei_20220228
(エクセル:6.94メガバイト)
令和2年国勢調査 小地域集計(移動人口の男女・年齢等集計) 〔令和4年4月6日公表〕
主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など
【外部リンク】
<データ参照元>
e-Stat(政府統計ポータルサイト)「国勢調査結果」
(外部リンク)
<調査について>
総務省統計局「令和2年国勢調査」
(外部リンク)