皆さん、おはようございます。
まず始めに、去る8月27日から28日にかけ、佐賀県や福岡県など、九州北部を襲った記録的な大雨によって、甚大な被害が発生いたしております。本市広域消防本部からも、佐賀県の大町町(おおまちちょう)へ4隊12名の職員を派遣し、復旧支援を行ったところであります。
さらに、9月9日未明に千葉市付近に上陸いたしました台風15号におきましても、記録的な風雨により、お亡くなりになられた方をはじめ、多くの方が怪我をされておられます。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、被災された方々へ心よりお見舞いを申し上げます。
また、本市におきましては、6月30日からの梅雨前線豪雨による泉地区の市道法面の崩壊によって道路が封鎖され、一時的に住民の方々等が孤立されるといった被害も発生いたしております。早急に仮設の迂回路を整備し、孤立は解消しておりますが、地元の皆様から、早期復旧を求める請願書もいただいており、一日も早い復旧を目指しております。現在、台風シーズンの真っただ中であります。幸いなことに、本市におきましては、目下のところ、台風による大きな被害は発生いたしておりませんが、今後も気象情報等に細心の注意を払いながら、迅速な対応を心掛けてまいります。
それでは、議案の提案理由の説明に先立ちまして、最近の市政の動向につきまして、ご報告申し上げます。
はじめに、7月22日から24日までの3日間にかけて、令和元年度 前期の「政府要望」を行ってまいりました。
今回の要望では、本市が抱えている課題18項目について、衆議院議員の金子先生にも全行程にご同行いただきながら、地元選出の国会議員の先生方をはじめ、国土交通省、農林水産省、環境省などの関係各所、100か所以上に対し、本市の課題と取り組みについて説明したうえで、必要な支援についてお願いし、ご理解をいただきました。
特に、国土交通省関係では、『南九州地域の拠点港湾「八代港」の整備促進』をはじめ、「治水対策」や「土砂災害対策」について、また農林水産省関係では、「い産業の振興」について要望を行いました。なお、今回初めて、国土交通省に対し、「八代海北部沿岸道路構想の推進」及び「国産畳表の需要拡大」に関する要望を行ってまいりました。
さらに、去る18日には、熊本県知事に対し、県の「八代港港湾計画」の早期実現と南九州地域の国際物流および人流拠点となる八代港の利便性向上のための整備促進に関する要望も行っております。いずれも、本市にとりまして喫緊の課題ばかりであり、早期解決を目指し、今後も粘り強く要望活動を継続してまいります。
次に、8月3日、八代・天草架橋建設の早期実現に向け、「八代・天草架橋 建設促進 総決起大会」を開催いたしました。
当日は、八代市鏡文化センターに、衆議院議員の金子先生をはじめ、県議会・市議会の先生方や、市民の方々、県・上天草市をはじめとする市町村の関係者など、市内外から約700名の皆さんにご参加いただき、架橋構想の名称として、新たに「八代・天草シーライン」を用いることを特別決議として採択するなど、架橋建設に向けた地元の機運を益々高めることができました。
今後とも、県の計画、さらには、国の計画へと取り上げていただけるよう、その必要性を強く訴えて参りたいと考えております。
次に、消防技術の正確さや速さを競う「第6回熊本県女性消防操法大会」が、8月18日に本市の球磨川河川緑地にて開催され、本市消防団八代方面隊本部分団が見事優勝されました。また、もう一組の本市消防団女性消防隊も8位と立派な成績を収めておられます。半年以上にわたり、熱心に練習に励んでこられた隊員の皆さんは勿論のこと、選手の指導やサポートをしてこられた多くの関係者の方々に、心から敬意を表したいと思います。
全国的に消防団の団員数減少と高齢化が進む中で、女性消防団員の皆さんには、今回の経験を今後の消防活動に生かし、地域の防災力の向上に繋げていただくようお願いしますとともに、八代方面隊本部分団の皆さんにおかれましては、11月に横浜市で開催される全国大会での活躍を願っております。
次に、8月19日、国産畳表の認知向上と需要拡大を進めることを目的に、大阪市に本社を置く「山中産業株式会社」様からの申し出により、氷川町と本市の3者による連携協定を締結いたしました。
「山中産業 株式会社」様は、畳表製品の製造・販売を行われている大手の畳資材取り扱い商社であり、本市も含め国内外に事業所を有しておられます。
今後は、協定に基づき、3者が連携し、八代産畳表の振興のための体制づくりを行ってまいります。
次に、8月27日、来年4月に供用開始の八代港クルーズ拠点の愛称が、熊本県による一般公募により、「くまモンポート八代」に決定いたしました。
この愛称は、これから本市においても広く使用していくほか、県におかれましても、本クルーズ拠点の広報やポートセールス等のPRのほか、道路案内標識等にも使用されます。今後、クルーズ船のお客様だけではなく、観光客や市民の皆様が、いつでも気軽に来ていただける憩いの場となることを期待いたしております。
次に、9月4日、本年4月に立地協定を締結いたしました「株式会社 MARUKU(マルク)」様と芦北町、本市の3者により、「県南地域における企業誘致及び雇用創出による地方創生に関する連携協定」の締結をいたしました。
この協定は、「株式会社 MARUKU(マルク)」様の企業間ネットワークにより、芦北町及び本市へのIT関連企業の誘致を進めていくものであります。今回の協定締結をきっかけに県南地域全体に連携が広がり、若者をはじめ、就職を希望される方の働く場の選択肢が広がるよう取り組んでまいります。
次に、子育て支援体制の強化につきまして、本市の重点戦略に掲げております「産後ケア事業」および「こども医療費助成の拡大」を10月から実施いたします。
まず、「産後ケア事業」については、出産後14日前後の産婦健康診査や、出産後4か月未満で支援が必要と思われる母親や乳児に対する心と体のケアを実施するものであります。
「こども医療費助成の拡大」につきましては、現在、対象年齢を中学3年生である15歳までとしているものを「18歳まで(高校生相当)」に拡大し、子育て世帯の更なる負担軽減を図るものであります。
また、国による「幼児教育および保育の無償化」に伴い、保護者の負担となる「給食のおかず」や「おやつ」などの副食費の免除基準を、本市の負担により、独自に拡大することといたしております。
今後も、子育て世帯の不安や負担を軽減し、安心して子どもを産み育てられる切れ目のない支援環境の充実を目指してまいります。
もうひとつ、台湾出張のご報告でございます。台湾バドミントン協会との友好交流覚書調印式への出席のため、今月6日から、昨日9日までの間、熊本県と八代市の両バドミントン協会、そして八代市議会などからもご同行いただき、台湾の台北市に行ってまいりました。
これは、「東京2020オリンピック」の事前キャンプ誘致活動の一貫であり、現地では、バドミントン「ヨネックス チャイニーズ・タイペイオープン」での表彰式のプレゼンターを務めてまいりました。9日には、台湾バドミントン協会、熊本県・八代市の両バドミントン協会、そして本市の4者により、「スポーツ分野における友好交流覚書」を締結いたしました。
今後は、今回の「覚書」の締結を契機として、主にジュニア選手の相互交流などについて協力して取り組みを進めてまいります。
続きまして、最近開催いたしました各種イベントについて、ご報告いたします。
まず、7月27日に、八代の真夏の祭典「第52回八代くま川祭り」を開催いたしました。
今年の「くま川祭り」は、『「令和」改元記念』と銘打ち、開催をいたしました。当日は、天候にも恵まれ、メインの総踊りには、54団体、4,300名の参加者が、お配りした「令和改元記念手ぬぐい」と共に、色鮮やかな浴衣や法被姿で踊りを披露し、猛暑にも負けない盛大な祭りとなりました。
次に、7月末から開催されておりました「全国高等学校総合体育大会」につきましては、先月20日にすべての競技が終了しました。
本市では、「バドミントン競技」と「アーチェリー競技」が行われましたが、連日の猛暑の中、関係各位の献身的なご協力のもと、事故も無く実施することができました。競技結果におきましても、バドミントン競技において、八代白百合学園高校の郡司 理子(ぐんじ りこ)さんが女子シングルスで初優勝、八代東高校の野田統馬(のだ とおま)さんが男子シングルスで準優勝、男子ダブルスでも浦 隆斗(うら たかと)さんとのペアで3位となるなど、本市の出場選手の皆さんも大変活躍されました。
そして、アーチェリー競技の最終日には、高円宮承子(たかまどのみやつぐこ)女王殿下による競技のご観覧があり、閉会式では、女王殿下からのお言葉をいただくなど、参加した高校生にとって、実りの多い大会となったと思っております。
次に、8月11日から13日の3日間にわたり「第20回ダイハツ全国小学生ABCバドミントン大会」を開催いたしました。当日は、全国各地から、厳しい予選を勝ち抜いた各都道府県の代表選手・監督など、3日間で、延べ4,500名の方々が本市を訪れ、気迫あふれるレベルの高い試合が展開されました。
そして、いよいよ、本年11月30日から、「女子ハンドボール世界選手権大会」が、「八代トヨオカ地建アリーナ」を含む、県内5会場にて開催されます。本市では、「グループC」の6カ国の代表チームが決勝トーナメント進出を賭けて激突いたします。
市民の皆様はもちろん、多くの方々が本市を訪れて観戦いただきますよう、全力で取り組んでまいりますので、皆さまにも、是非ご協力いただきたいと考えております。
以上、市政の動向について、述べさせていただきました。