低炭素建築物新築等計画認定申請について
低炭素建築物認定基準が見直されます。(令和4年10月1日施行予定日)
【主な改正概要】
低炭素建築物認定基準が改正されます。
・建築物(非住宅)の省エネ性能の基準をZEB水準へ引き上げ
・建築物(住宅)の省エネ性能の基準をZEH基準へ引き上げ
・再生可能エネルギー利用設備が設けられていることを新たに要件化
戸建て住宅は、省エネ量+創エネ量(再エネ)の合計が
基準一次エネルギーの50%以上
共同住宅及び非住宅は、再生可能エネルギー利用の設置
・選択的項目の低炭素化に資する一定の措置の変更
8項目中のうち2項目以上の適合するものであったものを、
改正で新たにV2H充放電設備の設置を加えた9項目とし、
この中の1項目以上に適合することに変更されます。
・共同住宅における認定基準の評価を、住戸単位から
住棟単位へ変更されます。(住戸評価を廃止)
(注意)建築物の用途に応じて、採用される
一次エネルギー消費量の基準が異なります。
令和4年10月1日施行予定の改正について 下記ホームページを
参照ください。
(一般社団法人住宅性能評価・表示協会のホームページ)
施行日前に認定申請を行う場合は、
改正前の基準が適用されます。
施行日前に認定を受けている、又は認定申請をしている
計画の変更を行う場合は、改正前の基準が適用されます。
施行日以前に技術的審査による適合証の交付を受けたもので
八代市に認定申請を施行日以降に行なった場合は適合証が無効
となります。
この場合、改正後の適合証を添付することが必要です。
※事務処理要項等を、改正内容に合わせ改定を行う予定です。
法改正等による変更について(令和3年4年1日)
・市長が必要と認める図書に(BELS評価書)を追加しました。
・申請様式の変更(様式第5、第7)
(別記様式3、5、6-1、6-2、7、8号)
・手数料の見直し(面積区分の細分化)
【1】認定申請
1)申請書(施行規則 様式第5)
※1 2021年1月1日より新しい様式になりましたので注意してください。
2)確認済証の写し
※2 原本も持参してください。(照合のため。)
3)確認申請書の第1面〜第5面の写し
4)当該低炭素建築物新築等計画が法第54条第1項の認定基準に適合していることが分かる図面(施行規則第41条第1項に規定する添付図書)
※3 技術的審査を受けた場合には適合証と、技術的審査機関に提出した図書を添付してください。なお、適合証は原則「原本」を添付してください。
【2】申請手数料
申請手数料はこちらです。
手数料
(PDF:58.2キロバイト)
2)工事監理報告書
3)検査済証の写し
【参考】
※八代市低炭素建築物新築等計画の認定等に係る事務処理要領