冬は特にご注意!ノロウイルスによる食中毒
ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、一年を通して発生していますが、例年、12月の中旬頃にピークとなる傾向があります。
今後、ノロウイルスが発生しやすい時期を迎えるので、急激な患者数の増加やノロウイルスが原因となる食中毒の発生が心配されます。子どもやお年寄りなどではひどくなりやすいので、特に注意が必要です。
ノロウイルスは手指や食品などを通して、口から感染し、ヒトの腸管で増え、おう吐、下痢、腹痛などを起こします。ノロウイルスについてはワクチンがなく、治療は輸液などの対症療法に限られますので、まずは周りの人と一緒に、感染予防に努めましょう。
- ノロウィルスは患者のふん便やおう吐物から大量のウイルスが排出されるので、
(1)食事の前やトイレの後などには、必ず手を洗いましょう。
(2)下痢やおう吐等の症状がある方は、食品を直接取り扱う作業をしないようにしましょう。
(3)胃腸炎患者に接する人は、患者のふん便や吐物を適切に処理し、感染を広げないようにしましょう。
特に、子どもやお年寄りなど抵抗力の弱い方は、加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱して食べましょう。また、調理器具等は、使用後に洗浄、殺菌しましょう。
ノロウィルスによる感染性胃腸炎や食中毒に関する情報は下記をご覧ください。
↓ ↓ ↓
◇厚生労働省ホームページ:感染性胃腸炎(特にノロウイルス)について(外部リンク)