「八代市高齢者施設等物価高騰対策支援金」を交付します。
光熱費や燃料費等の物価の高騰により、施設の運営に強い影響を受けている事業者に対し、その負担を軽減し、利用者が安心して施設を
利用できる環境を維持するため、「八代市高齢者施設等物価高騰対策支援金」を交付します。
1.交付対象事業所等
令和4年12月31日において、八代市内に所在する「2 対象経費、対象施設・事業所、支援金額等」に記載の高齢者施設・事業所を
所管する法人で、今後も事業を継続する意思を有する者。
※ 申請する法人は、所管する高齢者対象施設・事業所分を一括して申請してください。分割して申請はできませんので、対象施設・事業所の
漏れがないよう留意してください。
※ 高齢者へのサービス提供にあたり、介護保険法及び老人福祉法等で規定される専用の設備基準、人員基準、運営基準を満たす施設等が対象です。
2.対象経費、対象施設・事業所、支援金額等
<対象経費>
・令和4年4月1日から同年12月31日までの間における、需用費(食材費、光熱水費、燃料費)及び委託料(給食に係るものに限る。)の
物価高騰に係る上昇分(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
<対象施設・事業所、支援金額>
種別 |
施設区分 |
施設名 |
定員 |
支援金額 |
高齢者施設等 |
入所系施設(高齢) |
介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉施設 介護老人保健施設 介護医療院 介護療養型医療施設 短期入所生活介護(空床型利用を除く) 短期入所療養介護(空床型利用を除く) 認知症対応型共同生活介護事業所 特定施設入居者生活介護事業所 地域密着型特定施設入居者生活介護事業所 養護老人ホーム 軽費老人ホーム |
19人以下 |
80,000 |
20人~39人 |
265,000 |
40人~69人 |
495,000 |
70人~89人 |
725,000 |
90人以上 |
910,000 |
入所系施設(有料老人ホーム) |
有料老人ホーム サービス付き高齢者向け住宅 ※特定施設入居者生活介護事業または地域密着型特定施設入居者生活介護事業の指定を受けているものを除く |
19人以下 |
40,000 |
20人~39人 |
130,000 |
40人~69人 |
245,000 |
70人~89人 |
360,000 |
90人以上 |
455,000 |
通所系施設(高齢) | 通所介護事業所 地域密着型通所介護事業所 療養型通所介護 認知症対応型通所介護事業所 通所リハビリテーション事業所(当該事業所専有のスペースを有する場合に限る) 小規模多機能型居宅介護事業所 看護小規模多機能型居宅介護事業所 通所型サービスA(事業所指定) |
35人以下 |
55,000 |
36人以上 |
115,000 |
訪問系施設(高齢) |
訪問介護事業所 訪問入浴介護事業所 訪問看護事業所(みなし指定除く) 訪問リハビリテーション事業所(みなし指定除く) 居宅療養管理指導事業所(みなし指定除く) 定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所 夜間対応型訪問介護事業所 福祉用具貸与事業所 特定福祉用具販売事業所 居宅介護支援事業所 介護予防支援事業所 訪問型サービスA(事業所指定) |
― |
40,000 |
※ 定員数は、令和4年12月31日時点の定員とします。
※ 同一事業所が介護サービス事業と介護予防サービス事業の指定を受けている場合は、介護サービス事業のみ対象となります
(介護予防サービス事業のみの指定を受けている場合は、対応する介護サービス事業として対象とします)。
※ 訪問系みなし指定事業所であっても、介護保険法で規定される専用の設備基準等を満たす場合は対象となります。
<交付要領>
3.申請方法・申請期限・支払日等
<申請方法>
次のエクセルファイルで「八代市高齢者施設等物価高騰対策支援金交付申請書兼請求書」(以下、「申請書」といいます)及び委任状を
作成することができます。
申請書を作成したら、印刷した申請書原本に代表者の押印、振り込み口座の通帳の写しを貼付した後、申請書原本(申請書名と口座名が
異なる場合は委任状も)を郵送又は持参で提出してください。
■提出先:〒866-8601 熊本県八代市松江城町1-25
八代市健康福祉部介護保険課事業所指導係
申請書の作成に当たっては、支援金に関するQ&A及び対象事業所の例示を必ずご確認ください。
また、申請書の提出とあわせて、作成したエクセルデータを下記の申請書データ送信専用フォームから提出してください。
※QRコードはこちら
※ファイル名は「(○○○○)(八代市・介護)物価高騰対策支援金申請書データ).xlsx」(※○○○○は法人名)としてください。
※申請書原本の提出より先にエクセルデータを送信いただいても構いませんが、その場合、原本もできるだけ早めに提出してください。
<申請期限・支払日等>
申請期限:令和5年2月28日(火曜日) 郵便の場合、消印有効。
※適正な申請書原本の提出をもって申請があったものとみなします。
※データのみの提出では申請があったとは認められませんので、申請期限までに必ず申請書原本を提出してください。
申請書を受理してから支払いまで、おおむね1か月かかる見込みです。
(申請後、随時審査を行い不備等が見られなかった場合は交付決定通知書を送付し、その後指定した口座へ支払いを行います。)