向きあい・語りあい・認めあい 男女(とも)にめざそう調和の社会
「男女がともにいきいきと暮らしていける社会(男女共同参画社会)」について
市民の皆さんに関心を持っていただくきっかけづくりの場として毎年開催している『いっそDEフェスタ』。
『いっそDE』というネーミングには、「男性も女性もみんなで一緒に男女共同参画社会を作っていきましょう」
というメッセージが込められています。
2年ぶりの会場開催となる今年は、ジェンダー専門家として国内外で活動されている大崎麻子さんの講演会を行います。
オープニングイベントでは夏に募集をした絵手紙コンクールの表彰式や八代みらいネットによる寸劇もあります。
また、ホワイエでは応募いただいた絵手紙や男女共同参画に関するパネル展示を行います。
入場は無料です。ご来場お待ちしております!
チラシ 
(PDF:849キロバイト)
講演会
【日時】令和5年2月12日(日曜日)13時開演(12時30分開場)
【場所】桜十字ホールやつしろ 市民ホール
【定員】250人(事前申し込み不要、先着順)
※無料の託児が利用できます。ご希望の方は1月20日(金曜日)17時までに
-
託児利用申込書
(ワード:19.3キロバイト)を八代市人権政策課までご提出ください。
【演題】『SDGsとジェンダー ~持続可能な地域社会の処方箋~』
【講師】大崎 麻子さん(ジェンダー・スペシャリスト/ジェンダーアドバイザー)
<講師プロフィール>
上智大学卒業後、米国コロンビア大学国際公共政策大学院修了(国際関係修士、国際人権・人道問題専攻)。
国連開発計画(UNDP)でジェンダー平等と女性のエンパワーメントを担当し、世界各地で女性の教育、雇用・起業、政治参加促進等のプロジェクトを手がけた。現在は、グローバル動向と日本の現状を熟知するジェンダー専門家として、国内外で、調査、政策立案・評価、人材育成、講演活動に従事している。
2020年には、コーディネーターを務めた国連プロジェクト「WE EMPOWER」の活動の一環で、国連グローバルコンパクトとUN Womenによる企業のための行動指針「女性のエンパワーメント原則:WEPs」の日本版ハンドブックを企画・制作。企業向けに「SDGs」 「ESG経営」 「ビジネスと人権」におけるジェンダー平等の位置づけやWEPsの活用法に関する講演、セミナー、アドバイジングを行っている。
近著に『エンパワーメント 働くミレニアル女子が身につけたい力』(経済界)
オンラインライブ配信
会場参加に不安のある方はオンライン配信でステージイベントを生中継しますので
家などの三密を回避した安全な場所からご視聴いただけます。
こちらは事前のお申し込みが必要になりますので、申込フォーム
(外部リンク)にアクセスしていただくか
視聴申込書
(ワード:15.5キロバイト)をご提出ください。
後日、視聴用URLをメールでお知らせいたします。
【申込期間】令和4年12月26日(月曜日)~令和5年2月10日(金曜日)17時
【注意事項】・配信にはweb会議ツール「zoom」を利用します。通信環境や使用機器が対応しているかあらかじめご確認ください。
・本イベントの撮影・録画・録音・共有・転載等の行為は一切禁止です。
・通信料は視聴者負担です。Wi-Fiの利用をお勧めします。
・視聴者側を原因とする視聴トラブルに関して主催側は一切責任を負いません。