八代市総合トップへ

【乳幼児接種】 新型コロナウイルスワクチン接種について(生後6か月~4歳)

最終更新日:

  

接種方法・実施場所

 新型コロナワクチンを無料で接種できる期間は、令和6年3月31日まで延長となりました。

 接種対象の方にはA4サイズの封筒でお知らせをお送りします。お知らせが届き次第、予約可能です。 

 ネット別ウィンドウで開きます(外部リンク)または電話(30-7500)でご予約のうえ、小児科などの医療機関で接種します。集団接種は行いません。

 

乳幼児接種ができる医療機関一覧

 医療機関名
太田子ども
クリニック
大平
小児科医院
熊本
労災病院
くわはら
小児科
こだま小児科
クリニック
もちながこども
クリニック
宮城循環器
内科
保田医院
和田
小児科医院
 機関住所古閑浜町3295-8別ウィンドウで開きます迎町1-7-23別ウィンドウで開きます竹原町1670別ウィンドウで開きます植柳上町5690-1別ウィンドウで開きます長田町3184-1別ウィンドウで開きます田中西町1-1-5別ウィンドウで開きます千丁町古閑出616別ウィンドウで開きます鏡町鏡23別ウィンドウで開きます大手町2-5-23別ウィンドウで開きます

 

乳幼児個別接種実施予定表(R5年3月~4月予約開始分)

 

乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチン接種について

 令和4年10月7日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会で、オミクロン株流行下での有効性や安全性に関する情報を踏まえ、

 乳幼児(生後6か月~4歳)への新型コロナワクチン接種について、努力義務規定を適用し開始することとなりました。

 10月13日(木曜日)に関係省令が改正され、10月24日から乳幼児(生後6か月~4歳)の接種が可能となります。

 接種については、ワクチンの効果と安全性や副反応のリスクについてしっかりと理解・ご検討いただき、ご判断ください。

 接種を望まない方に接種を強制することはなく、お子さまと保護者の同意なく接種が行われることもありません。周りの方に接種を強制したり、接種を受ける又は受けないことによって、差別やいじめなどが起きることのないようにご協力をお願いします。

 

(乳幼児の接種についての資料)

接種するワクチンと回数・間隔

 ◎接種するワクチン:乳幼児用ファイザーワクチン
           ※1回目の接種時に4歳だったお子様が、2回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合でも、
            2回目・3回目接種には1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。
 ◎接 種 す る 回 数:初回接種として、合計3回接種(5歳以上の接種と異なり、3回目までの接種を受けることで初回接種が完了となります。)
 ◎接  種  間 隔:1回目接種後、通常3週間の間隔を空けて、2回目接種を受けてください。
            2回目接種後、通常8週間の間隔を空けて、3回目接種を受けてください。
            1回目接種から3週間、2回目接種から8週間を超えた場合には、できる限り速やかに次回の接種を受けることをお勧めします。
           ※インフルエンザワクチン以外の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に同じお子様に対して行わないでください
           ※前後にインフルエンザワクチン以外の予防接種を行う場合、原則として13日以上の間隔を空けてください。
  

対象者

 接種日に八代市の住民基本台帳に記載されている、生後6か月~4歳の方が対象です。

 対象の方には、A4サイズの封筒でお知らせをお送りします。  

接種についての相談先

 ◎接種時期や場所、接種券など市が行うワクチン接種の相談

   八代市ワクチン接種コールセンター(平日9時~17時) TEL 0965-30-7500

 ◎ワクチン接種の専門的な相談

   熊本県ワクチンに関する専門的相談窓口(24時間受付) TEL 096-285-5622

このページに関する
お問い合わせは
(ID:18829)
八代市役所   〒866-8601  熊本県八代市松江城町1-25   Tel:0965-33-4111(代)     
Copyright (C) 2016 Yatsushiro city office, Kumamoto pref,All rights reserved

八代市役所

〒866-8601
熊本県八代市松江城町1-25
Tel:0965-33-4111(代)
Copyright (C) 2016 Yatsushiro city office, Kumamoto pref,All rights reserved