接種方法・実施場所
集団接種と医療機関での個別接種を実施します。医療機関へ直接予約することはできません。
どちらも八代市ホームページからのネット予約
(外部リンク) または コールセンター(0965-30-7500) での電話予約で予約を受け付けます。
ネット予約が締め切られている日程をご希望の場合は、コールセンターまでご相談ください。
(ネット予約は24時間受付、電話予約の受付時間は9時~17時)
◎集団接種(4月後半~6月の日程)
予約受付終了
希望の里たいよう(八代市高下西町1704番地)
・1回目:6月 5日(日曜日)、2回目:6月26日(日曜日) 13時30分~15時30分
◎個別接種
予約受付中
接種可能な医療機関は下表のとおりです。

小児(5歳~11歳)の新型コロナワクチン接種について
小児(5~11歳)の新型コロナウイルス感染症は、中等症や重症例の割合は少ないものの、オミクロン株の流行に伴い新規感染者が増加する中で、感染者全体に占める小児の割合が増えていることが報告されています。
今後、様々な変異株が流行することも想定されること、現時点において、特に重症化リスクの高い基礎疾患を有する5~11歳の小児に対して接種の機会を提供することが望ましいと考えられることから、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていることなどを踏まえて、接種が受けられるようになりました。
本市においては、国の方針に基づき、小児へのワクチン接種を開始することとしており、希望される方が接種できるよう、対象のお子さま全員に接種券を送付しています。
しかし、現時点において、オミクロン株に対するワクチンの効果など十分な情報が得られていないことから、小児への接種は、努力義務の規定(接種を受けるように努めなければならないという規定)が適用されていません。
接種については、ワクチンの効果と安全性や副反応のリスクについて理解のうえ、お子さまと一緒にしっかり検討いただき、ご判断ください。
(小児の接種についての資料)
・【厚生労働省】5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ
(外部リンク)
・【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A(小児接種(5歳~11歳))
(外部リンク)
・【厚生労働省】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(接種券に同封している資料)
(外部リンク)
・【日本小児科学会】新型コロナウイルス関連情報
(外部リンク)
・【日本小児科学会】
5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方
(PDF:471キロバイト)
・【熊本県】
小児接種用リーフレット(熊本県作成資料)
(PDF:544.4キロバイト)
接種を望まない方に接種を強制することはなく、お子さまと保護者の同意なく接種が行われることもありません。周りの方に接種を強制したり、接種を受ける又は受けないことによって、差別やいじめなどが起きることのないようにご協力をお願いします。
対象者
接種日に八代市の住民基本台帳に記載されている、5歳~11歳の方が対象です。
5歳になる誕生日の前日から、12歳になる誕生日の2日前まで接種できます。
対象となる方には、2月25日(金曜日)に接種券を発送しました。今後5歳となる方には、随時対象となった時に発送します。
接種するワクチンと回数・間隔
◎接種するワクチン:小児用ファイザーワクチン
※1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合でも、
2回目接種には1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
◎接 種 す る 回 数:2回
◎接 種 間 隔:通常3週間の間隔を空けます。1回目の接種から間隔が3週間を超えても、1回目から受け直す必要はありません。
できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
※他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に同じお子様に対して行わないでください
※前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
詳しくは、厚生労働省のホームページや、以下の資料をご覧ください。
接種についての相談先
◎接種時期や場所、接種券など市が行うワクチン接種の相談
八代市ワクチン接種コールセンター(平日9時~17時) TEL 0965-30-7500
◎ワクチン接種の専門的な相談
熊本県ワクチンに関する専門的相談窓口(24時間受付) TEL 096-285-5622