八代市総合トップへ

新型コロナウイルスワクチン接種証明書(海外用・国内用)の発行について

最終更新日:

 

 

マイナンバーカードとスマートフォン(※)で、電子版の接種証明書が取得できるようになりました。

スマートフォン上に接種証明書を表示することができます。ぜひご利用ください。

(※)マイナンバーカードを読み取ることができるスマートフォンに限ります。

 

八代市で発行する新型コロナウイルス接種証明書は、証明書の種類や利用範囲で6つに分類されます。証明書の種類・利用範囲をご確認の上、申請してください。

 ※八代市で発行した接種券を利用して接種を受けた方が対象です。接種を受けた後に転入された方は、接種を受けた市町村に申請が必要です。

証明書の種類

申請方法

利用範囲

申請に必要なもの

詳細

電子版(アプリ)

電子申請

国内用

・マイナンバーカード

・スマートフォン(対応機種)

詳しくはこちら

海外・国内共用

・マイナンバーカード

・スマートフォン(対応機種)

・旅券(パスポート)

詳しくはこちら

書面(紙)

窓口申請

郵便申請

国内用

・申請書

・本人確認書類の写し

詳しくはこちら

海外・国内共用

・申請書

・旅券(パスポート)

・接種済証、接種記録書など

 ※紛失した場合は、本人確認書類の写し

詳しくはこちら

コンビニ申請

国内用

・マイナンバーカード

・接種証明書発行料(120円)

詳しくはこちら

海外・国内共用

・マイナンバーカード

・接種証明書発行料(120円)

※令和4年7月21日以降に市町村窓口かアプリで海外用の接種証明書を

 取得しており、その時と旅券番号が同じであること

詳しくはこちら

 

 

 

 

 

 

電子版の接種証明書

 令和3年12月20日から、スマートフォン上の専用アプリによる二次元コード付き接種証明書(電子版)の発行が開始されました。

 

 ※接種証明書の内容は自動で更新されません。新たに接種を行った場合は、アプリで証明書の再発行が必要です。

 詳しくはデジタル庁ホームページ別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご覧ください。


接種証明書アプリ1

接種証明書アプリ2

 

 

  

 

書面(紙)の接種証明書(国内用)

 日本国内における予防接種証明は、接種後にお渡ししている接種済証、接種記録書がご利用いただけます。
 接種済証、接種記録書を紛失された場合で、必要な方は申請してください。
 マイナンバーカードと対応のスマートフォンをお持ちの方は、ぜひ電子版をご利用ください。
 

申請方法

次の必要書類を郵送または窓口に持参して申請してください。
(1)新型コロナウイルスワクチン感染症予防接種証明書交付申請書(日本国内用)
(2)本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)

(3)郵送で申請される場合

 →返信用封筒

 ※封筒に返信先の住所・宛名を記入し、切手(普通郵便の場合、84円)を貼付して下さい。
(4)代理人による申請の場合

 →委任状、代理人の本人確認書類

 ※同一世帯員の場合でも必要です。ただし、未成年者の接種証明書を法定代理人(親権者・未成年後見人)が申請する場合は、委任状は不要です。

  

受付窓口

・八代市保健センター 新型コロナウイルスワクチン接種対策室
・八代市役所 健康推進課
・各支所 健康福祉地域事務所(申請受付のみ) 

 

郵送で申請される場合の送付先

〒866-0072
 熊本県八代市高下西町1726-5 八代市保健センター
 新型コロナウイルスワクチン接種対策室

 

申請書等様式 

 

 ※ 郵送での申請をご希望で、申請書・委任状が印刷できない場合はワクチン接種対策室(30-7501)までご連絡ください。
 ※ 郵送での申請の場合は、到着から発行までに1週間程度かかります。
 ※ 多数の申請がある場合や接種記録の確認に時間を要する場合には、窓口で即日交付できないことや交付まで時間がかかることがあります。





書面(紙)の接種証明書(海外・国内共用)

 旅券(パスポート)をお持ちの方で、海外用の接種証明書が必要な方を対象に接種証明書を発行します。

 マイナンバーカードと対応のスマートフォンをお持ちの方は、ぜひ電子版をご利用ください。

 

申請方法

次の必要書類を郵送または窓口に持参して申請してください。
(1)新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(海外用及び日本国内用)

(2)旅券(パスポート)
(3)接種記録の照会に必要な書類(使用済みの接種券、マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
(4)接種した事実が確認できる書類(接種済証、接種記録書など)
 ※(2)(3)(4)は写しの提出も可。
 ※(4)は、紛失などにより提出できない場合は不要です。
 
場合により必要な書類

(5)郵送で申請される場合

 →返信用封筒、返送先住所が記載された本人確認書類

 ※返信用封筒には返送先の住所・宛名を記入し、切手(普通郵便の場合、84円)を貼付して下さい。
(6)旅券に旧姓・別姓・別名が記載されている場合
 →旧姓・別姓・別名が確認できる本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票など)の写し
(7)代理人による申請の場合

 →委任状、代理人の本人確認書類

 ※同一世帯員の場合でも必要です。ただし、未成年者の接種証明書を法定代理人(親権者・未成年後見人)が申請する場合は、委任状は不要です。

 

受付窓口

・八代市保健センター 新型コロナウイルスワクチン接種対策室
・八代市役所 健康推進課
・各支所 健康福祉地域事務所(申請受付のみ) 

郵送で申請される場合の送付先

〒866-0072
 熊本県八代市高下西町1726-5 八代市保健センター
 新型コロナウイルスワクチン接種対策室

  

申請書等様式

 ※ 郵送での申請をご希望で、申請書・委任状が印刷できない場合はワクチン接種対策室(30-7501)までご連絡ください。
 ※ 郵送での申請の場合は、到着から交付までに1週間程度かかります。
 ※ 多数の申請がある場合や接種記録の確認に時間を要する場合には、窓口で即日交付できないことや交付まで時間がかかることがあります。

 

 



書面(紙)の接種証明書(コンビニ交付)

 令和4年7月26日から、接種証明書をコンビニで取得できるようになりました。

 対象のコンビニエンスストア等店舗内の端末での申請となります。

 

 対象店舗や申請方法など、詳しくは厚生労働省ホームページ別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご覧ください。

 

必要なもの

(1)マイナンバーカード

(2)接種証明書発行料(120円)

 

【 ご注意ください 】
 ※1 海外用の接種証明書をコンビニで取得するには、令和4年7月21日以降に市町村窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。

 ※2 証明書に記載される旅券番号は、※1で取得したものと同じものになります。旅券番号が変更になった場合は、市町村窓口かアプリで再申請が必要です。

 

参考資料

 

 

関連サイト

 厚生労働省ホームページ
 新型コロナワクチン接種証明書について別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:15441)
八代市役所   〒866-8601  熊本県八代市松江城町1-25   Tel:0965-33-4111(代)     
Copyright (C) 2016 Yatsushiro city office, Kumamoto pref,All rights reserved

八代市役所

〒866-8601
熊本県八代市松江城町1-25
Tel:0965-33-4111(代)
Copyright (C) 2016 Yatsushiro city office, Kumamoto pref,All rights reserved