ころなわくちん について(コロナワクチン について)
ころなわくちん を うつ と、ころな に かかりにくく なります。
コロナワクチン を 打つ と、コロナ に かかりにくく なります。
わくちんは、むりょう で うつ こと が できます。おかね は かかりません。
ワクチンは、無料 で 打つ こと が できます。 お金 は かかりません。
わくちん を うつ か うたないか は、あなた が きめます。うたなくても、ばっそく や ばっきん は ありません。
ワクチン を 打つ か 打たないか は、あなた が 決めます。打たなくても、 罰則 や 罰金 は ありません。
びょうき の ひと や うつ の が しんぱい な ひと は、いつも いく びょういん や そうだんまどぐち で そうだん してください。
病気 の 人 や 打つ の が 心配 な 人 は、いつも 行く 病院 や 相談窓口 で 相談 してください。
わくちん を うつ ためには、よやく が ひつよう です。
ワクチン を 打つ ためには、 予約 が 必要 です。
にほん で うつ ことが できる ころなわくちん(日本 で 打つ ことが できる コロナワクチン)
にほん では 5かいめ まで うつ こと が できます。
日本 では 5回目 まで 打つ こと が できます。
1かいめ・2かいめ で うつ ことが できる ころなわくちん (1回目・2回目 で 打つ ことが できる コロナワクチン)
にほん で うつ こと が できる わくちん は ふぁいざー と もでるな と のばばっくす の みっつ です。
日本 で 打つ こと が できる ワクチン は ファイザー と モデルナ と ノババックス の 3つ です。
3かいめ・4かいめ・5かいめ で うつ ことが できる ころなわくちん (3回目・4回目・5回目 で 打つ ことが できる コロナワクチン)
3かいめ 4かいめ 5かいめ で うつ こと が できる わくちん は ふぁいざー と もでるな と のばばっくす の みっつ です。
3回目 4回目 5回目 で 打つ こと が できる ワクチン は ファイザー と モデルナ と ノババックス の 3つ です。
まえ の ちゅうしゃ から 3かげつ たったら つぎ の ちゅうしゃ を うつ こと が できます。
前 の 注射 から 3か月 経ったら 次 の 注射 を 打つ こと が できます。
おみくろんかぶ たいおう わくちん や のばばっくす の わくちん を うったら その つぎ の わくちん は うてません。
オミクロン株 対応 ワクチン や ノババックス の ワクチン を 打ったら その 次 の ワクチン は 打てません。
ころなわくちん を うつ ために ひつような もの(コロナワクチン を 打つ ために 必要な もの)
1かいめ・2かいめ で ひつよう な もの (1回目・2回目 で 必要 な もの)
ころなわくちん を うつ ため に ひつよう な もの は 3つ あります。
コロナワクチン を 打つ ため に 必要 な もの は 3つ あります。
◎せっしゅけん(接種券)
◎よしんひょう(予診票)
◎みぶんしょう(身分証)
◎せっしゅけん(接種券)
しやくしょ から ゆうびん で とどき ます。とどかない ときは、0965-30-7501 に でんわ して ください。
市役所 から 郵便 で 届き ます。 届かない ときは、0965-30-7501 に 電話 して ください。

◎ よしんひょう(予診票)

せっしゅけん と いっしょ に ゆうびん で とどき ます。わくちん を うつ まえ に、あなた に ききたいこと が かいてあります。
接種券 と 一緒 に 郵便 で 届き ます。ワクチン を 打つ 前 に、あなた に 聞きたいこと が 書いてあります。
こたえ を かいた あと、わくちん を うつ びょういん に わたして ください。
答え を 書いた あと、ワクチン を 打つ 病院 に 渡して ください。
がいこく の ことば で かいて ある よしんひょう が ここ
(外部リンク) に あります。かいて ある こと が わからない ひと は みて ください。
外国 の 言葉 で 書いて ある 予診票 が ここ
(外部リンク) に あります。書いて ある こと が 分からない 人 は 見て ください。
◎みぶんしょう(身分証)
あなた の なまえ や たんじょうび や すんでいる ところ が かいて ある もの です。どれか ひとつ あれば いいです。
あなた の 名前 や 誕生日 や 住んでいる ところ が 書いて ある もの です。どれか ひとつ あれば いいです。
ざいりゅうかーど、じゅうみんひょう、うんてんめんきょしょう、けんこうほけんしょう、まいなんばーかーど など
在留カード、 住民票、 運転免許証、 健康保険証、 マイナンバーカード など
3かいめ・4かいめ で ひつよう な もの(3回目・4回目 で 必要 な もの)
ころなわくちん を うつ ため に ひつよう な もの は 3つ あります。
コロナワクチン を 打つ ため に 必要 な もの は 3つ あります。
◎せっしゅずみしょう(接種済証)
◎せっしゅけんいったいがたよしんひょう(接種券一体型予診票)
◎みぶんしょう(身分証)
◎せっしゅずみしょう(接種済証)

しやくしょ から ゆうびん で とどき ます。とどかない ときは、0965-30-7501 に でんわ して ください。
市役所 から 郵便 で 届き ます。 届かない ときは、0965-30-7501 に 電話 して ください。
◎ せっしゅけんいったいがたよしんひょう(接種券一体型予診票)
せっしゅずみしょう と いっしょ に ゆうびん で とどき ます。わくちん を うつ まえ に、あなた に ききたいこと が かいてあります。
接種済証 と 一緒 に 郵便 で 届き ます。ワクチン を 打つ 前 に、あなた に 聞きたいこと が 書いてあります。
こたえ を かいた あと、わくちん を うつ びょういん に わたして ください。
答え を 書いた あと、ワクチン を 打つ 病院 に 渡して ください。
がいこく の ことば で かいて ある よしんひょう が ここ
(外部リンク) に あります。かいて ある こと が わからない ひと は みて ください。
外国 の 言葉 で 書いて ある 予診票 が ここ
(外部リンク) に あります。書いて ある こと が 分からない 人 は 見て ください。
◎みぶんしょう(身分証)
あなた の なまえ や たんじょうび や すんでいる ところ が かいて ある もの です。どれか ひとつ あれば いいです。
あなた の 名前 や 誕生日 や 住んでいる ところ が 書いて ある もの です。どれか ひとつ あれば いいです。
ざいりゅうかーど、じゅうみんひょう、うんてんめんきょしょう、けんこうほけんしょう、まいなんばーかーど など
在留カード、 住民票、 運転免許証、 健康保険証、 マイナンバーカード など
けんこう ひがい きゅうさい せいど(健康被害救済制度)
わくちん を うった こと で、ちりょう したり、にゅういん したり した とき、おかね が もらえます。
ワクチン を 打った こと で、 治療 したり、 入院 したり した とき、 お金 が もらえます。
リーフレット「ご存知ですか?予防接種後健康被害救済制度」
(PDF:851.9キロバイト)
◎厚生労働省HP「予防接種健康被害救済制度」
(外部リンク)
でんわ そうだん まどぐち(電話 相談 窓口)
◎わくちん について しりたい(からだにどんなえいきょうがある? わくちんをうったらどうなる?)
◎092-687-5144(24時間いつでもOK)
対応言語:英語・中国語・韓国語・ベトナム語・インドネシア語・タガログ語・タイ語・ネパール語・ポルトガル語・スペイン語・
フランス語・ドイツ語・イタリア語・ロシア語・マレー語・ミャンマー語・クメール語・モンゴル語・シンハラ語・ヒンディー語
◎0120-761770
対応言語:英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語(9時00分~21時00分)
タイ語(9時00分~18時00分)
ベトナム語(10時00分~19時00分)
わくちん を うつ こと が できる ばしょ を しりたい(ワクチンを打つことができる場所を知りたい)
◎0965-30-7500(月曜日から金曜日の9時00分~17時00分)
◎0965-30-7501(月曜日から金曜日の8時30分~17時15分)
対応言語:日本語のみ