令和2年7月豪雨災害で被災された世帯に対する支援策があります。制度の詳細は下記リンクを確認ください。
熊本県のホームページ
【令和2年7月豪雨】「すまいの再建5つの支援策」について
(外部リンク)
【お知らせ】
八代市実施事業(民間賃貸住宅入居助成事業、公営住宅入居助成事業、転居費用助成事業)の申請期限を延長しました。
(現行)令和4年7月4日 → (延長後)令和5年7月4日
支援策の概要
(熊本県実施事業)
支援策1)リバースモーゲージ利子助成事業
再建先として県内で居住する住宅を新築、購入または補修するため、金融機関等からリバースモーゲージ型の融資を受けた場合、借入額に係る利子の支払額の全部または一部について助成を行うものです。
支援策2)自宅再建利子助成事業
再建先として県内で居住する住宅を新築、購入、補修するため、金融機関から融資を受けた場合、借入額に係る利子の支払額の全部または一部について助成を行うものです。
(八代市実施事業)
支援策3)民間賃貸住宅入居助成事業
令和2年7月豪雨で住家が被災した世帯が、当該被災した住宅やみなし仮設住宅等の仮の住まいから、恒久的な住まいとして、県内の民間賃貸住宅に入居する場合に必要となる契約に伴う初期費用を助成します。
(助成金額) 一律20万円(1世帯1回限り)
令和2年7月豪雨で住家が被災した世帯が、当該被災した住宅やみなし仮設住宅等の仮の住まいから、恒久的な住まいとして、県内の公営住宅に入居する場合に必要となる備品等の初期整備費用を助成します。
(助成金額) 一律10万円(1世帯1回限り)
令和2年7月豪雨で住家が被災した世帯が、当該被災した住宅やみなし仮設住宅等の仮の住まいから、恒久的な住まいとして、県内で住まいを再建(自宅、民間賃貸住宅、公営住宅等)し、その住まいに転居するための費用を助成します。
(助成金額) 一律10万円(1世帯1回限り)
転居費用助成金チラシ
(PDF:206.6キロバイト)
転居費用助成金申請書
(PDF:112キロバイト)
転居費用助成金請求書
(PDF:89.4キロバイト)
※ 交付申請書は、両面印刷してご使用ください。(申請窓口にも置いてあります。)
【 お問い合わせ・申請窓口 】
八代市役所仮設庁舎 西棟2階 八代市健康福祉政策課政策係
電話番号 0965-33-4003(直通)
受付時間 平日 午前8時30分~午後5時15分