八代市総合トップへ

新型コロナウイルスワクチン接種について

最終更新日:

もくじ

 
 

コロナワクチン接種の目的

  新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、新型コロナウイルス感染症のまん延の防止を図ります。

 

接種対象者・接種回数

  原則として、居住地において接種を行うことになるため、接種日に八代市の住民基本台帳に記載されている方を対象とします。

  対象者には順次接種券を送付します。対象年齢は今後変更になる可能性があります。

   ◎生後6か月~4歳の方:初回接種(1~3回目) 詳しくはこちら → 乳幼児接種について別ウィンドウで開きます

   ◎5歳~11歳の方:初回接種(1・2回目)、追加接種(3回目) 詳しくはこちら → 小児接種について別ウィンドウで開きます

   ◎12歳以上の方:初回接種(1・2回目)、追加接種(3回目以降)

            初回接種はファイザー(従来株)または武田社ワクチン(ノババックス)を使用します。詳しくはこちら別ウィンドウで開きます

            追加接種はオミクロン株対応ワクチンまたは武田社ワクチン(ノババックス)を使用します。

            詳しくはこちら → 【12歳以上】令和5年度の接種について別ウィンドウで開きます

  


接種方法

  かかりつけ医等医療機関での個別接種で受けます。ワクチンを接種する際には接種券が必要です。

  接種券が届いたら、中の書類をよく読んでください。ワクチン接種に同意する方は、手順に従い、接種を受けてください。

  接種可能な医療機関や予約方法について、詳しい情報は、こちらのページ別ウィンドウで開きますでお知らせします。

  

接種費用・日本で承認されたワクチン

  新型コロナワクチンの接種費用は全て無料です(全額公費負担)。現在日本で承認されているワクチンは以下の11種類です。

  ワクチンについて更に詳しく知りたい方は、厚生労働省HP「新型コロナワクチンの有効性・安全性について別ウィンドウで開きます(外部リンク)」をご覧ください。

  各ワクチンの説明書や情報提供資材などは、厚生労働省HP「新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材別ウィンドウで開きます(外部リンク)」にあります。

  

  ・ファイザー社ワクチン(1価:従来株)

  ・ファイザー社ワクチン(生後6か月~4歳用)

  ・ファイザー社ワクチン(5歳~11歳用)

  ・ファイザー社ワクチン(5歳~11歳、2価:起源株/オミクロン株BA.4-5)

  ・ファイザー社ワクチン(2価:起源株/オミクロン株BA.1)

  ・ファイザー社ワクチン(2価:起源株/オミクロン株BA.4-5)

  ・モデルナ社ワクチン(2価:起源株/オミクロン株BA.1)

  ・モデルナ社ワクチン(2価:起源株/オミクロン株BA.4-5)

  ・武田ノババックスワクチン

  ・アストラゼネカワクチン(日本での供給・接種はR4.9に終了)

  ・モデルナ社ワクチン(1価:従来株)(日本での供給・接種はR5.2に終了)

     

ワクチン接種ができない方・ワクチンを接種する際に注意が必要な方

  (1)ワクチン接種ができない方(予防接種不適当者)

     予診の結果、異常が認められ、以下に該当あるいは該当する疑いのある人は、ワクチン接種はできません。

     ・新型コロナウイルスワクチンを既に接種している方で、もう接種する必要のない方

     ・明らかに発熱している方

     ・重篤な急性疾患にかかっている方

     ・ワクチン接種液の成分によってアナフィラキシーを起こしたことがある方

     ・新型コロナウイルスワクチンを受けた後に血小板減少症を伴う血栓症(血栓塞栓症を含む)を発症したことがある方

      及び 毛細血管漏出症候群 になったことがある方(アストラゼネカ社のワクチンを使用する場合のみ)

     ・上記に該当する者のほか、ワクチン接種を行うことが不適当な状態にある方
  

  (2)ワクチンを接種する際に注意が必要な方(予防接種要注意者)

     以下に該当する人は、当日の健康状態及び体質を勘案し、慎重にワクチン接種の適否を判断します。

     ・心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害などの基礎疾患をお持ちの方

     ・予防接種で、接種後2日以内に発熱のみられた方、及び全身性発疹などのアレルギーを疑う症状がでたことのある方

     ・過去にけいれんを起こしたことがある方

     ・過去に免疫不全の診断がされた方、及び近親者に先天性免疫不全症の者がいる方

     ・接種する予定のワクチンの成分に対してアレルギーが起こる可能性のある方

     ・乾燥天然ゴムにアレルギーのある方(ラテックス過敏症) ※ワクチン液容器のゴム栓に乾燥天然ゴムを使っている場合

  

  ※詳細は PDF 別添 臨時接種実施要領 令和5年5月8日改定 別ウィンドウで開きます(PDF:225.2キロバイト)をご覧ください。

  ※妊娠中または妊娠している可能性がある場合にも接種可能です。下記Q&Aを参考にしてください。

   PDF 女性のみなさまへ 新型コロナウイルスワクチン(mRNAワクチン) Q & A 別ウィンドウで開きます(PDF:333.5キロバイト)

 

 

接種証明書

  日本国内における予防接種証明は、接種後にもらう接種済証、接種記録書がご利用いただけます。

  接種済証、接種記録書を紛失された場合で、必要な方は申請してください。申請方法はこちら別ウィンドウで開きます

  八代市の接種券で接種を受けた方が対象です。他市町村の接種券で接種された方は、接種券を発行した市町村に申請してください。

  

住民票がある市町村と違う市町村でワクチンを接種したい方(住所地外接種)

  住民票所在地外に入院・入所中の方など、やむを得ない事情がある方は、住民票所在地外で接種することが可能です。

  詳しくはコロナワクチンナビ「住所地外接種届別ウィンドウで開きます(外部リンク)」のページをご覧ください。

  八代市に住民票がある方で、住民票住所地に接種券を郵送しても受け取る方がいないなどの理由で、
  住民票住所地以外に接種券を郵送してほしい方は、本市までご連絡ください。(TEL:0965-30-7501) 

   

  紙の住所地外接種届出済証が必要な方や、コロナワクチンナビで申請ができない方は、

  ワード 住所地外接種届(申請書) 別ウィンドウで開きます(ワード:18.8キロバイト)をご記入のうえ、接種券の写し・切手を貼った返信用封筒と一緒に

  八代市新型コロナワクチン接種対策室(〒866-0072 八代市高下西町1726-5 八代市保健センター2階)に郵送されるか、

  八代市新型コロナワクチン接種対策室に来所のうえ、手続きをお願いします。手続きには住民票所在地からもらった接種券が必要です。

  ※船員の方が寄港地等で接種を受ける場合は、住所地外接種届の提出は必要ありません。接種を希望される方は、

   市ワクチン接種コールセンター(0965-30-7500、平日9時~17時)にご相談ください。

 

接種を受ける際の同意の取得

  ワクチン接種は強制ではありません。接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行います。

  新型コロナワクチン接種を受けていない人に対する差別的扱いの防止について別ウィンドウで開きます

  

副反応が起きた場合

  予防接種によって健康被害が生じ、医療機関で治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合、

  予防接種法に基づく救済が受けられます。

  PDF 予防接種後健康被害救済制度リーフレット 別ウィンドウで開きます(PDF:559.9キロバイト)

  請求書の様式や給付金額など、具体的な救済制度については、以下のリンクを参照してください。

  ◎厚生労働省HP「予防接種健康被害救済制度」別ウィンドウで開きます(外部リンク)

  これまでに報告された副反応疑い報告については、以下をご覧ください。

  ◎厚生労働省HP「新型コロナワクチンの副反応疑い報告について」別ウィンドウで開きます(外部リンク)

  

問い合わせ先

  八代市ワクチン接種コールセンター(ワクチン接種の予約受付や八代市のワクチン接種に関するお問い合わせ)
  TEL:0965-30-7500
  受付時間:9時~17時(平日のみ)
  
  健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種対策室
  TEL  :0965-30-7501
  FAX  :0965-30-7502
  MAIL:wakuchin@city.yatsushiro.lg.jp
 
  ※コロナワクチンに関する専門的な相談窓口などはこちら別ウィンドウで開きますをご覧ください。
  

その他(外部リンク)

  新型コロナウイルスのワクチンについて、詳しくは以下のホームページをご覧ください。

  ◎厚生労働省HP「新型コロナワクチンについて」別ウィンドウで開きます(外部リンク)

  ◎厚生労働省「新型コロナワクチンについてのQ&A」別ウィンドウで開きます(外部リンク)

  ◎首相官邸HP「新型コロナワクチンについて」別ウィンドウで開きます(外部リンク)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:14319)
八代市役所   〒866-8601  熊本県八代市松江城町1-25   Tel:0965-33-4111(代)     
Copyright (C) 2016 Yatsushiro city office, Kumamoto pref,All rights reserved

八代市役所

〒866-8601
熊本県八代市松江城町1-25
Tel:0965-33-4111(代)
Copyright (C) 2016 Yatsushiro city office, Kumamoto pref,All rights reserved