令和2年7月豪雨により被災された方で、以下の減免の要件に該当される方は後期高齢者医療保険料の減免を受けることができます。
減免の要件
(1)災害により主たる生計維持者が居住する住宅に損害を受けた世帯に属する被保険者
【減免割合】
罹災証明書の損害の程度により対象保険料を免除
損害の程度 | 減免割合 |
全壊 | 対象保険料の全部を免除 |
半壊(大規模半壊を含む) | 対象保険料の2分の1を免除 |
床上浸水 ※上記に該当する場合を除く | 対象保険料の2分の1を免除 |
【申請に必要なもの】
・申請書
減免申請書
(ワード:15.3キロバイト)
減免申請書(記入例)
(PDF:125.3キロバイト)
・罹災証明書(写し可)
(2)災害により主たる生計維持者が亡くなられた、または重篤な傷病を負った世帯に属する被保険者
【減免割合】
対象保険料の全部を免除
【申請に必要なもの】
・罹災証明書、または罹災の事実が確認できる書類の写し
・主たる生計維持者の医師の診断書の写し等
(3)災害により行方が不明である被保険者、または主たる生計維持者の行方が不明である世帯に属する被保険者
【減免割合】
対象保険料の全部を免除
【申請に必要なもの】
・申請書
減免申請書
(ワード:15.3キロバイト)
減免申請書(記入例)
(PDF:125.3キロバイト)
・罹災証明書、または罹災の事実が確認できる書類の写し
(4)災害により主たる生計維持者の収入減少が見込まれ、次のa,b,cの全てに該当する世帯に属する被保険者
[世帯の主たる生計維持者について]
a.事業収入など、収入の種類ごとにみた令和2年の収入のいずれかが、令和元年に比べて
10分の3以上減少する見込みであること
b.令和元年の所得の合計額が1,000万円以下であること
c.収入減少が見込まれる種類の所得以外の令和元年の所得の合計額が400万円以下であること
【減免割合】
令和元年の合計所得金額等により対象保険料の全部、または一部を免除
【申請に必要なもの】
・罹災証明書、または罹災の事実が確認できる書類の写し
・豪雨の影響により収入が減少した事実の分かるものの写し
・損害補填額の分かるものの写し(損害保険会社の保険金振込通知書等)
(損害補填額がない場合は申立書)
申立書 
(ワード:12.1キロバイト)
申立書(記入例) 
(PDF:243.3キロバイト)
・確定申告書または令和元年中の所得が分かる書類の写し
・令和2年中の給与支払証明書等、収入見込額が分かるものの写し
対象となる保険料
令和2年度分の保険料であって、令和2年7月4日から令和3年3月31日までの間に普通徴収の納期限を迎えるもの。
(特別徴収の場合は、特別徴収対象年金給付の支給日があるもの。)
申請期限
令和3年3月31日
申請・お問い合わせ先
八代市役所 国保ねんきん課 後期高齢者医療係
電話 0965-33-4490