文化情報発信サイトTOP総合トップへ文化情報発信サイトTOP総合トップへ

高田焼平山窯跡(県指定)

最終更新日:

 

所在地・・・平山新町
高田焼平山窯跡.jpg
 高田焼は八代焼、平山焼とも呼ばれ、南関の小代焼とともに肥後の代表的な近世陶器です。
 八代焼は、朝鮮半島から渡来し、豊前の上野焼の祖として知られる陶工尊楷(上野喜蔵)が細川氏に招かれ、寛永9年(1632)、高田の木下谷に奈良木窯を築いたことに始まります。
 万治元年(1658)、喜蔵の長男(忠兵衛)、次男(徳兵衛)は平山に窯を移し、平山窯を築きました。
 平山窯は斜面に築かれた登窯で、全長約20m、8室の焼成室と焚口とからなっています。
 県内では、最も遺存状態の良い近世陶磁器窯跡の一つです。


名称・・・・・・・・・高田焼平山窯跡(こうだやきひらやまかまあと)
指定ランク・・・・県指定
種別・・・・・・・・・記念物・史跡
指定年月日・・・昭和38年1月22日
制作年・時代・・1658(万治6)年・江戸時代前期


指定文化財一覧に戻る
 
このページに関する
お問い合わせは
(ID:722)
八代市役所   〒866-8601  熊本県八代市松江城町1-25   Tel:0965-33-4111(代)     

Copyright (C) 2016 Yatsushiro city office, Kumamoto pref,All rights reserved

八代市役所

〒866-8601
熊本県八代市松江城町1-25
Tel:0965-33-4111(代)
Copyright (C) 2016 Yatsushiro city office, Kumamoto pref,All rights reserved