感染拡大が止まらない新型コロナウイルス感染症の影響により、飲食店等では、年末年始の売上が大幅に減少するなど未曾有の影響を受けています。
そこで、日常より店舗で飲食の提供を行っている飲食店等の事業主に対し、事業の継続・安定を図るため、本市独自の支援制度「八代市飲食店等緊急特別支援金」を創設しました。
▶
八代市飲食店等緊急特別支援金概要チラシ
◀
八代市飲食店等緊急特別支援金の概要
補助金名 | 八代市飲食店等緊急特別支援金 |
補助金額 | 30万円 |
支援対象事業者 | 日本標準産業分類での、宿泊業、飲食サービス業等を営む、中小企業、小規模事業者、個人事業者 |
補助要件 | 以下の項目をすべて満たす中小企業、小規模事業者、個人事業者 (1)市内に、飲食店、喫茶店等を構え、日常より店舗内で飲食の提供を行う施設を令和2年11月30日以前から営業している方 (2)食品衛生法による飲食店営業、または喫茶店営業の営業許可を受けている方 (3)新型コロナウイルス感染症の影響により、令和2年12月、令和3年1月のいずれかの月の売上高が前年同月に比して、 30%以上減少している方 ※創業して1年未満の方は、令和2年12月、令和3年1月のいずれかの月の売上高が、当該月を含む直近3カ月の売上の 平均に比して、30%以上減少している方 (4)支給申請日において、事業を営み、事業継続の意思がある方 (5)安心なまちやつしろプロジェクト推進会議が発行する感染防止対策ステッカー等を掲示して営業している方(申請中も含む) (6)大企業(事業者のうち、中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項に規定する中小企業者を除くものをいう。) でないこと。 (7)暴力団その他の反社会的勢力との関わりがないこと。 (8)「八代市飲食店等緊急特別支援金(関連事業者)」を受給していないこと。 |
申請に必要な書類 | (1) [様式1号]八代市飲食店等緊急特別支援金支給申請書兼請求書 (PDF:483.8キロバイト) -
創業1年未満の売上減少確認票 (PDF:73.5キロバイト) ※要綱第2条第3項の該当者は創業1年未満の売上減少確認票も併せてご提出ください。
(2)直近の決算書(法人は直近の決算書、個人事業者は令和元年の確定申告書等)のコピー ※個人事業者は確定申告書(第一表)および青色申告決算書もしくは白色収支内訳書を提出。 ※確定申告書のコピーは、収受日受付印の押印が必要です。e-Taxを通じて申告を行っている場合、受信通知等を提出。 (3)飲食店営業、または喫茶店営業の営業許可証のコピー (4)安心なまちやつしろプロジェクト感染防止対策ステッカー等を店舗に掲示している写真 ※感染防止対策ステッカーは安心なまちやつしろプロジェクト推進会議事務局(電話:070-7651-8246)で発行が可能です。 (5)支援金の振込先が分かる通帳のコピー(表紙および表紙の裏面) 通帳及び写真貼り付け台紙 (PDF:131.2キロバイト) |
申請書設置場所 | ・市役所仮設庁舎総合案内所 ・各支所地域振興課 ・八代商工会議所 ・八代市商工会 ・商工・港湾振興課(旭中央通3-11 TSビル4階) |
申請期間 | 令和3年1月25日(月曜日)~令和3年3月15日(月曜日)当日消印有効 |
申請方法 | 特定記録郵便のみ(感染症予防対策の観点から郵便のみでの受付とします。ご協力をお願いします) |
申請先 | 〒866-8601 八代市松江城町1-25 八代市役所経済文化交流部 商工・港湾振興課 飲食店等緊急特別支援金係宛 |
安心なまちやつしろプロジェクト推進会議事務局が発行する感染防止対策ステッカー及びチェックリストが必要となります
※安心なまちやつしろプロジェクト推進会議事務局の住所および電話番号が変更になりました(1月26日~)
住所:八代市大手町一丁目6-27 通信館4階 電話:070-7651-8246
八代商工会議所を中心とした八代経済4団体が、各店舗の新型コロナウイルス感染症対策への取り組みをインターネット上で確認することができる「安心なまちやつしろプロジェクト」を発足し、参加店舗を募集しています。
このプロジェクトは、県の感染対策チェックリストを基に、八代版を提案し、各店舗の状況に応じた対策チェックリストを作成しています。
また、ステッカーや八代感染防止対策チェックリストの作成も行っていますので、ステッカー等の手続きや安心なまちやつしろプロジェクトへの申込み等の詳細は安心なまちやつしろプロジェクト推進会議事務局(電話:070-7651-8246)までお問い合わせください。
※安心なまちやつしろプロジェクト推進会議事務局が発行したステッカーと八代感染防止対策チェックリストは熊本県時短要請協力金(感染防止対策ス
テッカー等を掲示している写真)の申請にも使用できます。
※市では新型コロナウイルス感染症予防対策支援補助金制度(拡充版)において、「新しい生活様式」に向け感染予防対策を行った事業者を
支援しています。
※申請期限を3月15日(月曜日)まで延長しますので、詳細は【拡充版】新型コロナウイルス感染症予防対策支援補助金
をご確認ください。