令和2年9月末
今月は地中梁の配筋・コンクリート打設を行っています。
西側部分については地下1階の床部分のコンクリート打設も始まっています。
台風襲来時には、全景写真の左右に見える大型クレーンのアームを降ろしたり、
飛散しそうな物にはネットをかけるなどの対策を施しました。
 | |
工事現場全景(9月28日撮影) | |
 |  |
作業風景(北側より) | 作業風景(南西側より) |
令和2年8月末
耐圧版の配筋が完了したところから、順次コンクリートを打設しています。
日差しやコンクリートの照り返しが強く、毎日汗だくになりながら工事にあたって頂いています。
今後も熱中症等に注意しながら、安全に作業を進めていきます。
 |  |
工事現場全景(8月31日撮影) | 作業風景(北東側より撮影) |
令和2年7月末
地下部分の掘削と並行して耐圧版の施工を行っています。
耐圧版は建物の垂直荷重を地面に伝える部分になります。
建物の荷重に耐えるために、直径約3.2センチの鉄筋を使用しています。
 | |
工事現場全景(8月3日撮影) | |
 |  |
地下部分施工状況 | 配筋状況 |
令和2年6月末
6月中旬に杭工事が完了し、現在は地下部分の掘削を開始しています。
2月に施工した土留め工事は止水性の高い工法を採用しており、地下部分を掘削しても
地下水がわいてくることもなく順調に作業が進んでいます。
 |  |
工事現場全景(7月1日撮影) | 掘削工事 |
令和2年5月末
今月も杭工事を施工しています。
5月末の時点で43本(60本中)の杭工事が完了しています。
今月は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から4月26日から5月10日までの計15日間
工事を中断していました。
また敷地南西側では新庁舎の特徴であるCLTのモックアップ(実寸大模型)を製作し、施工方法の
確認を実施しています。
新庁舎で使うCLTはすべて八代市産の木材を原料としています。
 | |
工事現場全景(5月29日撮影) | |
 |  |
CLTモックアップ(1) | CLTモックアップ(2) |
令和2年4月末
先月から引き続き、杭工事を施工しています。
工事現場近くに松江地区へ上水を供給している『松江城水源地』があるため、
水源に影響が出ていないか調査するための観測井戸を現場に設置して、慎重に工事を進めています。
 | |
工事現場全景(4月30日撮影) | |
 |  |
杭工事(鉄筋籠建込み) | 杭工事(コンクリート打設) |
 |  |
観測井戸 | 濁度計 |
令和2年3月末
今月は現場打ち杭工事に着手しています。
直径2mのケーシングを地下約30mまで打ち込み、杭を作っていきます。
6月上旬までに60本の杭を施工する予定です。
 |  |
工事現場全景(4月2日撮影) | 場所打ち杭工事 |
令和2年2月末
先月に引き続き液状化対策として地盤改良・山留工事を実施しています。
3月から実施する杭打ち工事に使用する重機の組み立ても行っています。
 | |
工事現場全景(2月28日撮影) | |
令和2年1月末
液状化対策として地盤改良工事を実施しています。
地盤改良工事と並行して地下部分掘削のための山留工事も行っています。
また、2月5日に技術職員向けの現場見学会も開催しました。