文化情報発信サイトTOP総合トップへ文化情報発信サイトTOP総合トップへ

平石如砥墨蹟(国指定)

最終更新日:
所在地・・・北の丸町3-15 松井文庫
連絡先・・・0965-33-0171(財)松井文庫

平石如砥墨跡1.jpg

 平石如砥(ひんせきにょし・1268〜1357)は、明州慶元府・天童山景徳禅寺に住持した、中国元時代後期の高僧です。
 この墨蹟は、日本から入元した竺芳祖裔(じくほうそえい【1313〜1394】)に書き与えた偈(げ・仏の教えを韻文の形式で述べたもの)で、如砥が82歳の時に書かれたものです。祖裔は帰国後、建仁寺・南禅寺に住持し、建仁寺に海雲院を開きました。
 文中の初めにある「本覚裔蔵主」から、本幅が書かれた至正9年(1349)には、祖裔は浙江省嘉興県本覚禅寺で蔵主の地位にあったことがわかります。また、如砥の墨蹟は現在7幅が知られていますが、本幅は如砥の最晩年の筆跡を伝えるとともに、如砥と祖裔の交流を伝える資料として大変貴重です。
 なお、本幅には、南禅寺の玄圃霊三(げんほうれいさん【松井康之の叔父】)が本墨蹟を解読した添状と、古田織部の康之あての書状が添えられており、本書の価値を更に高めています。

(本文)
  本覚裔蔵主字曰
  竺芳示偈是證
  西来密意無多子
  狼藉春風百草頭
  吹徹少林無孔笛
  一華五葉暗香浮
  至正九祀己丑秋仲

 太白北軒佛海老人如砥
 八十二歳書



名称・・・平石如砥墨蹟(与竺芳祖裔偈・至正九祀巳丑秋)附・玄圃霊三添状并六月三日古田織部書状二通
(ひんせきにょしぼくせき (じくほうそえいにあたうるげ・ししょうきゅうしきちゅうあき)つけたり・げんぽうれいさんそえじょう あわせて ろくがつみっかふるたおりべしょじょうにつう)
指定・・・国指定重要文化財
種別・・・有形文化財(書跡)
指定年月日・・・昭和63年6月6日
法量・・・縦29.9cm 横50.6cm
制作年・時代・・・1349(至正9)年・中国・元時代


指定文化財一覧に戻る
このページに関する
お問い合わせは
(ID:946)
八代市役所   〒866-8601  熊本県八代市松江城町1-25   Tel:0965-33-4111(代)     

Copyright (C) 2016 Yatsushiro city office, Kumamoto pref,All rights reserved

八代市役所

〒866-8601
熊本県八代市松江城町1-25
Tel:0965-33-4111(代)
Copyright (C) 2016 Yatsushiro city office, Kumamoto pref,All rights reserved