文化情報発信サイトTOP総合トップへ文化情報発信サイトTOP総合トップへ

刀(無銘 伝青江)(重要美術品)

最終更新日:
 身幅が広く、鋒の延びた豪快な姿に南北朝時代の特徴が表れている。作風も刃文は直刃調に逆足が入るなど、備中国(現岡山県西部)で活躍した青江派の特色を示す。
 『松井家譜』「武器の部」寛文元年(1661)の項に「綱利様より寄之江御刀青江一腰被為拝領候事」とあるが、刀は献上と拝領を繰り返すものなので、本刀が家譜記載のものかどうか確認することはできない。
 
 【品質形状】鎬造 庵棟 大鋒 鍛は板目肌つみ澄肌あらわれ淡く映り立つ 刃文は直刃調に足入り多少沸づく 帽子は表裏とも掃きかけて先尖って返る 表裏に棒樋を搔流す 大磨上
 【掲載図録】『もののふの美と心』(平成26年 八代市立博物館)


名   称    刀 無銘 伝青江(かたな むめい でんあおえ)

         重要美術品
種   別    有形文化財(工芸)
指定年月日    昭和17年12月16日
法   量    長さ71.6cm 反り1.8cm
制作年・時代   14世紀 南北朝時代

所       一般財団法人松井文庫



指定文化財一覧に戻る
このページに関する
お問い合わせは
(ID:7667)
八代市役所   〒866-8601  熊本県八代市松江城町1-25   Tel:0965-33-4111(代)     

Copyright (C) 2016 Yatsushiro city office, Kumamoto pref,All rights reserved

八代市役所

〒866-8601
熊本県八代市松江城町1-25
Tel:0965-33-4111(代)
Copyright (C) 2016 Yatsushiro city office, Kumamoto pref,All rights reserved